2021年01月

インフォメーション

あとで自分で見る用。色々と雑多に勝手なことをいってます。 お気になさらず。平気でネタバレするよ!

    カテゴリー

あれやこれや

うーん、ちょっと弱ってきてるな

でもマイナスからフラットに、そしてプラスになるのが精神なのでまずは正気の友達と対話して違う視点を!

 

めも

・眉毛弟、雪が嬉しくて写真を連投。デビ―らしき人と手を取り合ってバンザイ
\(^o^)/\(^o^)/している姿に、よかったね!ほっとした!安心したウォッチャー!レノンもモリーもインスタでいいねしてくれたし!

 

・現実逃避で、素粒子の事とかしらべてみる。太陽系のすべてはガスと塵から生まれ、またガスと塵に戻っていくんだと思うと、なんでも些細な事だと思えてきます。
 ニュートリノってそこらじゅうにいるんだ…体を今もすり抜けてるんだ…スーパーカミオカンデ…ひも理論難しい…ストーン・フリー的なものだと思いたかった。

 NHK子供科学電話相談。おもしろい。

「どうして友達と同じものが好きだとうれしいの?」

「自分と同じものを好きな人がいるって分かると、『私は正しいんだ!』って思えるんですって。『自分の好みは間違ってないんだ!』『正しかったんだ!』って思える。『それでいいんですよ』って自分を肯定する心理が働くこと。この、『自己肯定感』っていうのは、私たちが生きていくうえでとても大切なことなんですね。」(大日向雅美先生)

!!!おお~~~~

質問者は小学五年生で、友達とたまたま同じキャラクターが好きですごくうれしい気持ちになったそうです。かわいいね。
先生は、違うものが好きな人との関わり方、受け入れ方、その上で、私はこう思うを伝える方法など、丁寧に説明してくださいました。大人だ!これが大人!

メンタル子供なので、結構びっくりしました。なるほど…
自己肯定感が得られるから、同じものを好きな人と繋がりたいと思うのか…
いやそういう言い回しはよくないな
同じものを好きな人と繋がると、自己肯定感が働くんだね。
ああ、でも友達と好きなものが同じで嬉しいと、好きなものが同じだと嬉しくて友達になるはまた違うよな…うーむ


唐突ですが、私は二次創作をするタイプのオタクですが、同じものを好きで嬉しいという気持ちが特になくて、なぜならそれで自己肯定感を得られるほど純粋じゃないうえ、同じキャラクターやCPが好きでも、好きの対象より、その人がなぜそこにどんな風に思い入れているのか、どんな欲望や希望や欠落を投影しているのか、その好きの感情が沸いて出る根源に興味が向いてしまって、そういうのは相手に失礼だから関わらないようにしているのですが。
自分の性向も分析しているけど、当然そこにはごまかしがある。自分の見たくないところから人は目を逸らすものですから。そういう分析をしている自分に肯定感がある。
同人女じゃなくて偏屈なオタクなわけで、そういうカテゴライズもあるんだよと。
自己肯定感のあり方について考えさせられました。
あと、自己肯定感のうれしさの上に成り立っている友情は長続きしない気がするな。
長続きする友情は、自分の価値観がしっかりある者同士が同意/非同意を語ることもできて、なおかつ相手の領域を尊重して距離を取る、って事の上に成り立つと思います。

SNSでいいねをする、されるのもある意味自己肯定感の数値化ということでしょうか。
陰謀論や極右・極左のようなものが蔓延るのもわかる気がします。
その井戸の中で互いの正しさを確認しあっていたら気持ちいいだろうからね。

・コロナ鬱。
母が病気で早くに他界しているので、そういう事はあるなと思っているんだけど、
やっぱり病気プラスコロナで死んでほしくはないんですね。
というか、政治の問題だよこんなの。
既存病を治療しながら入院できる病床もう都内で満床で、何かあったら相当ヤバい。
ワクチンと医療現場へ税金を。そしてオリンピック中止。
IOCに「わが国民が死んでもいいというのか!」くらい言えよ。
契約なんか状況によって変えるでしょうが。ビジネスってそんなもんでしょう。

 

 

とりあえずぶち上げとけ、でもよく考えて


米国大統領就任式、無事に執り行われてよかったですね。

レディーガガの国歌斉唱も、アマンダ・ゴーマンの詩もよかった。
服も素敵で鮮やかでした。
アマンダさんのイエローのコートはプラダで、彼女にこの役を依頼したジル・バイデンが初めて彼女を見た時黄色の服が素敵だったと手紙をくれたからというのも素敵。

無論、バイデン大統領は前途多難で、パトリック・ハーラン(パックン)がニューズウィーク日本版に「貧乏くじを引いたかわいそうな大統領、コロナ対策、国内、国外、政治経済外交に課題が多すぎる、前任者が放火魔の所にやってきた後任の消防署長」と書いていたように、決して明るいスタートじゃない、むしろ暗たんたるものです。

でも誰かがやらなきゃいけないことだし、
そのために、大げさな感動パフォーマンスだとしても、就任式イベントはかなり成功裏に希望をぶち上げられたのではないでしょうか。

 

「コロナに打ち勝った証」オリンピックってもっと大きなテーマの盛り上げイベントが日本でこのレベルで出来るとは到底思えないけど。
ピントのズレた村の体育祭みたいになるんじゃないかという予想しか浮かばない。
というか、しなくていいです、今年。

家族に疾患を抱えた人がいる身にとってはただの危険を長引かせるイベントでしかない。何が打ち勝った証だよ。腹立つ。

「水面下で中止の調整しているはず。そうじゃなきゃバカ」
そうだよね、チキンレースで外交してるんだよね、という言葉を信じてきたんですが、まさか違うのかと最近不安。

 

 

 

 

人間なんか目じゃないぜ

 

年末年始に濃厚接触者として引きこもっている間、『銀牙ー流れ星銀ー』を読んでいました。

友達から「フィンランドでは銀牙が大人気なんだって」と聞いて

https://sirabee.com/2020/12/31/20162479974/

心が通じるわけだわ(一方的に)、けものの心をもつスオミ。
だって人口の1%がメタリカのライブに行く国だし!!

誰(犬)が好きか語り合いたい。

あなたの推し犬は?

私はベン。

みんな大好きリーダーで幹部のベン。
慕われちゃって、ジェントルマンで、自分のことそっちのけで怪我ばっかりして自分の身を顧みず任務一途の命がけで仲間を守るのに、ちゃっかり彼女をつくってたとことか。

ほとんどブチャラティですよね。

銀がジョルノならスミスがミスタです。
ジョンがアバだね。アバよりずっと役に立つけど。

赤カブトはシャトゥーンよりゴールデンカムイよりずっと前にヒグマの恐怖を教えてくれたんだぜ。

人間なんか役に立たない。山持ってるだけ。

犬さいこうばんざい。
という漫画です。

 

 

 

一事が万事

 

いや、びっくりしました。アメリカ国会議事堂襲撃。
ゾンビ映画か。
まともに運営されている国ではありえない事が超大国で起きているという事実。
去年の正月はアメリカがイランのソレイマニ将軍を殺害したためすわ第三次世界大戦かという騒ぎになっていました。色々あって忘れていたけど。

過去のニュースなどを見直しているとトランプ弾劾の予想や、ミシェル・オバマが回想録でトランプを危険と断じ、「もし精神が不安定な人が銃に弾をこめてワシントンまで運転してきたらどうするのか?」と書いています。

今あることは突然起きたことではなく、既に遠くから因果の種が撒かれていて、気づく人は気づいているし警鐘を鳴らしているわけです。

でもたいていはそれを受け入れたくなくて無視するか、まさかそんな馬鹿なことと思ってやりすごすわけです。

何もかもに対して言えるけど、

慣れちゃいけないものや、目を逸らしちゃいけないものってある

 

わりと、いろんなことについてしみじみとそう実感した2021年初頭でした。

 

日本に対して何か言いだすと結構しんどいので、
文化人類学は身近だと客観的に見られないので、自分にとって遠い地域や風俗を対象にするじゃないですか。そういう感じです。

 

 

 

そしてようこそ2021!

明けちゃってました2021.

毎年のことなので別にどうってことはないですが、正月の朝にはおろしたてのパンツをはきたいものですね。はいてないけど。

そんな昨日の続きの正月ですが、リアム・ギャラガーのツイート

 最近、仕事が順調で精神が安定して大人になったのか、お兄ちゃんへの異常な執着を見せなくなったな…よかったね…寂しいけど…と思っていたウオッチャーに、ぶれない姿を見せつけてくれました。

ありがとうリアム!おかげで2021が明るい始まりだよ!
今年も貫いていこうぜ、って気になりました。どんな険しい道でも(笑)

 

そして野田地図から野田秀樹さんの年賀状

今年も新作が…!!!

ありがとうございます。生きる糧を得て今年も何とか生きていこうと思います。