2021/01/27
あれやこれや
うーん、ちょっと弱ってきてるな
でもマイナスからフラットに、そしてプラスになるのが精神なのでまずは正気の友達と対話して違う視点を!
めも
・眉毛弟、雪が嬉しくて写真を連投。デビ―らしき人と手を取り合ってバンザイ
\(^o^)/\(^o^)/している姿に、よかったね!ほっとした!安心したウォッチャー!レノンもモリーもインスタでいいねしてくれたし!
・現実逃避で、素粒子の事とかしらべてみる。太陽系のすべてはガスと塵から生まれ、またガスと塵に戻っていくんだと思うと、なんでも些細な事だと思えてきます。
ニュートリノってそこらじゅうにいるんだ…体を今もすり抜けてるんだ…スーパーカミオカンデ…ひも理論難しい…ストーン・フリー的なものだと思いたかった。
NHK子供科学電話相談。おもしろい。
「どうして友達と同じものが好きだとうれしいの?」
「自分と同じものを好きな人がいるって分かると、『私は正しいんだ!』って思えるんですって。『自分の好みは間違ってないんだ!』『正しかったんだ!』って思える。『それでいいんですよ』って自分を肯定する心理が働くこと。この、『自己肯定感』っていうのは、私たちが生きていくうえでとても大切なことなんですね。」(大日向雅美先生)
!!!おお~~~~
質問者は小学五年生で、友達とたまたま同じキャラクターが好きですごくうれしい気持ちになったそうです。かわいいね。
先生は、違うものが好きな人との関わり方、受け入れ方、その上で、私はこう思うを伝える方法など、丁寧に説明してくださいました。大人だ!これが大人!
メンタル子供なので、結構びっくりしました。なるほど…
自己肯定感が得られるから、同じものを好きな人と繋がりたいと思うのか…
いやそういう言い回しはよくないな
同じものを好きな人と繋がると、自己肯定感が働くんだね。
ああ、でも友達と好きなものが同じで嬉しいと、好きなものが同じだと嬉しくて友達になるはまた違うよな…うーむ
唐突ですが、私は二次創作をするタイプのオタクですが、同じものを好きで嬉しいという気持ちが特になくて、なぜならそれで自己肯定感を得られるほど純粋じゃないうえ、同じキャラクターやCPが好きでも、好きの対象より、その人がなぜそこにどんな風に思い入れているのか、どんな欲望や希望や欠落を投影しているのか、その好きの感情が沸いて出る根源に興味が向いてしまって、そういうのは相手に失礼だから関わらないようにしているのですが。
自分の性向も分析しているけど、当然そこにはごまかしがある。自分の見たくないところから人は目を逸らすものですから。そういう分析をしている自分に肯定感がある。
同人女じゃなくて偏屈なオタクなわけで、そういうカテゴライズもあるんだよと。
自己肯定感のあり方について考えさせられました。
あと、自己肯定感のうれしさの上に成り立っている友情は長続きしない気がするな。
長続きする友情は、自分の価値観がしっかりある者同士が同意/非同意を語ることもできて、なおかつ相手の領域を尊重して距離を取る、って事の上に成り立つと思います。
SNSでいいねをする、されるのもある意味自己肯定感の数値化ということでしょうか。
陰謀論や極右・極左のようなものが蔓延るのもわかる気がします。
その井戸の中で互いの正しさを確認しあっていたら気持ちいいだろうからね。
・コロナ鬱。
母が病気で早くに他界しているので、そういう事はあるなと思っているんだけど、
やっぱり病気プラスコロナで死んでほしくはないんですね。
というか、政治の問題だよこんなの。
既存病を治療しながら入院できる病床もう都内で満床で、何かあったら相当ヤバい。
ワクチンと医療現場へ税金を。そしてオリンピック中止。
IOCに「わが国民が死んでもいいというのか!」くらい言えよ。
契約なんか状況によって変えるでしょうが。ビジネスってそんなもんでしょう。