ジョジョ

ストーンオーシャン/ヘヴィーウェザー

 

暑いですね!7月に入って35℃に迫ろうとする気候。
30℃超えたら学校も仕事も休みにしては?
人間のせいだし、人間て自然にも同族にも有害すぎて早く滅びたらいいのにな!と思います。
死んでも焼かれて二酸化炭素と熱とリン酸カルシウムに還元されるとか、とことん有害だよ。
虫自認なので人間バッシングしちゃう!ごめんな
(ChatGPTに「他の生物に影響を与えず人類だけを滅ぼすにはどうしたらいいですか」と聞いたら「何か辛いことがあるなら力になります」と言われたよ。やさしい。気を遣わせてごめんね!)


さて、ネットフリックスでやっとストーンオーシャンを見ました。
先月、アムステルダムで友達の予約してくれたairbで朝からヒューガルデンホワイトのみながら(6パックで7.5ユーロだった安すぎる)話してて

「ジョジョって元気がないと見られないよね」といわれ

友よ! それな! と思いました。
4年まえイタリアに5部旅したおれたちだけど、今も同じ心ッ…ありがとう…ッ

 

さて、ぷっちたんとウェザーの絡みが好きなので、まずそこを見たのですが
過去編、「ここからはあなたに判断してほしい」のとこ

誰って、ぷっちたんが悪いんでは!?

 

改めてね、そう思いました。
ウェザーとぺルラを別れさせるためとった手段ではなくて、

これって

パターナリズムだよね?

という点で。

 

パターナリズムが何かについては、これを読んでほしいのですが、
かいつまんで言うと、

 

 

パターナリズムとは


権威ある人間の考え、行動が第三者のために決定し、その結果第三者はアドバンテージを得るかもしれないが、人生の自己決定責任を持てなくなる(ケンブリッジ辞書)

 

です。

そして、たいてい、立場の強いもの=家族の父親や社会の上層部により行われるため、家父長制としばしば同一視されます。日本では実際に家父長制という翻訳もされています。

 

エンリコ・プッチの行動は、弟と妹に「良かれと思って」「人生の重大決定を」「相手の代わりに判断する」な点で、完全にパターナリズムなわけです。
これは、相手を下に見ている、守ってやらねば、という善意によっても発動します。
だから、「兄」であるプッチは、自分がやらねば、と思い、そのような行動に出ること自体を疑いません。
むろん、妹が、弟が、同じ状況で同じ判断をする可能性もあるのですが、ここでは「兄」であるプッチの行動として描かれている、ということは、それが物語としてより「自然で受け入れやすい」からです。それがマジョリティの感覚だからです。

パターナリズムが常に悪かといえば、「相手が保護やよりよい生活を得る」メリットがあれば容認される、という抜け道があるのですが、結果としてやってみないとわからないのであれば、注意が必要ですし、本来すべきではないでしょう。
障碍者や社会的弱者の保護に法律が関わるのは、個人のパターナリズムは危険すぎるからです。



というわけで、家父長制の一部としても存在するパターナリズムですが、


ジョジョ界は6部までこれを悪とはいわないまでも、捨て去るもの、乗り越えるべきもの、その結果よきものとして描いてきました。

虹村兄弟やプロシュートペッシなどがそうですね。

徐倫と承太郎も、反抗期と自立を経て、父親と共に戦う娘になる。

親子や血族の絆や継承を描きつつも、有害な家父長制を排除してきたように見えました。

しかし、時代が変わり、更に高い解像度が求められると、
いかがなものかという部分も出てきます。

そして、7部以降は荒木先生ご自身が絵のほうに意識が向き、古典的絵画を描こうとすると価値観もそうなる、と仰っているように、逆に家父長制および男女のジェンダー(外見を含む社会的性別)が固定化してきました。
時代の変遷とともに「女性らしさ」「男性らしさ」が変化し、時に入り乱れ(アナスイが最初どう見ても女性だったとか、下着や乳を見せても性的要素を感じないエルメェスなど)6部でほぼ対等なフラットになったところで、バックラッシュが起きている。

 

ジョジョランドでは、トランスジェンダーの「兄」が出てきますが、
「女性の社会的役割や肉体の搾取性」を男に転嫁したことは、先進的なようですでに古いというのがこの流れで見て取れます。
(女装した男性が女性と同様に男性から性加害されることは、越境/トランスではなく女という性の古典的な固定化ですね)

ストーンオーシャンの女の子たちが戦っているのを見て、女性の強さや男性との対等なポジションを早くから題材にした荒木先生の7部以降のバックラッシュは、まさしく、時代の先取りだったのだと思いました。
その点で現在のジョジョ9部(個人的にはジョジョは血族ではなく魂を非血族の子ども=次世代の若者すべてに託す6部で終わったと思っていますが)は個人的に残念でありつつ、その残念さは私たちの社会が進む方向でもあります。

 

自分も進化し、深化していき、作品をただ称賛し消費するのではなく、もっと大人になりたい。
そう思うと、いいよね、というものは減ってしまうのですが、
ホントにおいしいものを知ってもおいしいと思うジャンクフードもあるよ、というのが文化です。

 

いやいや、ぷっちたんはエロいよね! くそ野郎だけどね! そこが哀れでえろいんです。あとアナスイがすき。

 

 

 

 

六部アニメ化!

 

おめでとうございますウェルカム天国の時!!!

 

これでまた生きる気力が沸いてきた!

ぷっちたんのことをまたずっと考えるよ…好き…素数19くらいまでしか出てこないけど…

 

そしてペイズリーパークに行こう!(決意)

この機に! このタイミング、殿下が来いと仰っている!天国への階段を登れと!!

 

ビヨンセとレディー・ガガの女子刑務所MVがめちゃ六部

 

 

 

 

 

番外編 アニメ感想まとめ 滅びない真実と眠れる奴隷

 

五部アニメの感想をカテゴリ分けしました

時間をおいて読み返すと、
原作とここが違うとか文句言ってる→どんどんテンションが上がっていく→フィレンツェ超特急あたりから話のスピード感に心がついていけなくなり、キャラの死で鬱になりはじめる→最後にはもうちっちゃい心が疲労してばてる

マインドジェットコースターが目に見えて、
一年前の自分なんて半分他人みたいなものですから、やれやれだぜって半笑いです。
でも9か月間、楽しかったな…!
新たな発見や思考がありました。


五部の事を考えての補足です。

「生き残るのはこの世の真実だけだ。あんたははたして滅びずにいられるのかな」

五部のテーマというか真骨頂は「眠れる奴隷」とここにあるのでは、と思うのですが、
ここでいう「真実」とは
「死んでいった仲間たちの真実から出た誠の行動、その意志は滅んでいない」
「彼らがぼくに手渡してくれた」
であり、受け継いでいくというのはジョジョ全体のテーマでもあって、
それはそれぞれの部で表現が異なっていくように思われます。
多分荒木先生の中でも時間とともに変わっていくものがあり、それを自分も追体験していくので、以前はわからなかった六部もだんだん「そういうことか」と思えてくる。
正直言ってジョジョリオンはまだよくわからないですが、そのうちヘレンケラーのウォーター的にわかるようになるんじゃないかと思います。
年月を重ねて変化しながら、ずっと読み続けられる作品ってすごいですね。

真実について

滅びないということは輪廻転生でもあるわけです。

世界を存在せしめる輪廻転生は個人の魂ではなく、自分の外にある自分、他者への影響力ということならば、死んでいった人たちは生き続けている、滅びないということです。
それが作家にとっての作品であるならば、六部DIO様の言うところのスタンドでもあります。

ミケランジェロの作品を見て心が動けば、その人の心に新しいミケランジェロが生まれ、生きていく。
歌や音楽、文学、美術といった芸術が素晴らしいのはそうやってはるか時間を超えて魂が人の心に宿り転生していくからではないかと思います。

そして芸術家ではない人々にも遺せるものがある。それは「真実から出た誠の行動」で「上っ面から出た邪悪からは何も残らない」ということです。
いま、自分さえよければいい、人を利用し踏みつけ搾取し勝ち残ればいいという強欲は悪で、たとえ権勢を誇ってもいずれ滅びていく。
そして、強欲を見て見ぬふりしてつかのまの安楽にいるのは、いつか目覚めることを祈られている「眠れる奴隷」です。
生きた時間が命ではないというのはそういうことですし、逆に生きていても何にも心が動かされなくなれば、自分の中に他者の輪廻転生がなくなって既に死んでいるのと同じということになります。

荒木先生も、「正義というのは視点により変わるが、ディアボロのように他人を踏みつけにするのは悪だろうと決めた」とおっしゃっていますが、立場が違ってもやはり変わらない「悪」というのはあって、それを蔑ろにしてしまうと人間が人間でなくなってしまう。
人間讃歌とはそういうことではないかと思います。
(人間讃歌がテーマというのは後付けらしいですが、でも何もないところから出てきたわけではなく、ふと出た言葉に導かれるように物語が進んできたところがあるのではないでしょうか)

命は今限りのものではない。続いてきた歴史、語られてきた物語、作られてきた文化と文明、真実からでた誠の行動と意思の連なりに我々は生きている。そしてそれらを繋いでいく。そうやって転生していく。

だから、人が生きた証というのはたとえば仕事で名を残すとか、子供や孫を残すとかいうことだけではなく、人類の文化や技術を魂とともに受け継いでいく、「真実」に向かっていくということだと思います。

ゆえに、死ぬことができず真実に到達することがない、というレクイエムが与えた攻撃は生きることもないまま死ぬことも永遠に許さない、本当に残酷な刑罰だといえます。



他者の影響が輪廻転生だという考え方については、橋本治「三島由紀夫とはなにものだったのか」を参照しました。
五部旅の間読み返して、友達とそういうことを語り合っていました。
ブチャラティも殿下も私たちの中で生きているんだね。みたいな。
いやそういうとちょっと気持ち悪いけど、でもそういう事。
塔の中の王子様とか、成就しない恋の正しさへの欲情とか、演劇の新派や歌舞伎や様々な話が縦横無尽に繰り広げられる名著なので、ぜひとも!お勧めします。

ジョジョは1987年から連載、すでに30年以上経ち世界中にファンがいてそれぞれみんなの中に生き続けて、荒木先生もキャラクターたちも、これからも生きていくんだ、
それはスタンドなんだと思うと、スタンドは無意識の才能であるから、それはユングのいうところの集合的無意識(Collective unconscious)になるんじゃないのか、なんだか世界はひとつというかあなたも私みたいなラブ&ピースな気持ちになります。軽い電波受信中。

 

 

ナポリは大阪

 

ジョジョ旅から帰ってきて心のグラスがエンプティです(何言ってんだ)

 

旅はとても楽しかったです!
友達が事前にアニメ・原作と照合したポイントの写真を送ってくれていたのに、全然予習していなくてここどこ状態だったのが本当に申し訳ない…!
予習が苦手なのです。すまぬ。

オ、オレ…故郷に帰ったら 復習するよ、関東風の黒いだしでうどんも食いてえ!顆粒だしでとった出汁だってけっこういいかもな…

死亡フラグ


それでもナポリ・ローマ・ヴェネツィアへ移動してその距離感や雰囲気を味わえたのは僥倖でした!
ローマ・ヴェネツィアは二度目でしたが、ナポリ、よかったな~
最初はうるさくて汚いと思ったけど、自由な雰囲気や明るさ、その裏の暗さ(入っちゃいけない道にうっかり迷い込んで昼なのに取り囲まれて毟られるのではと思った。確実に人糞とか道にあったし…)、サンカルロ劇場のものすごいゴージャス・ハイクラスのドレスアップ、なのに劇場係員が我々にも敬意をもって接してくれたことなど、
ああ、ローマではなくナポリを舞台にした荒木先生のお気持ちがわかる!と僭越ながら感じ入りました。

ローマはね…なんか、おおざっぱというか、ダメだった。

劇場も演目のせいもあるのかもしれないけど、普段着にスニーカーでずっと自撮りしてたり、上演中に喋っているのに、終わったらブラボーブラビーうるせえ! おまえのいいねを押し付けてくるな!
ナポリの観客は静かでスマホ撮影などせず、拍手も静かにたたえる感じでした。敬意があった。

ポンペイもローマの遺跡よりずっと、人々が楽しく生活している豊かさがありました。
コロッセオとかフォロロマーノとか、権力者がでっかいもの建てましたスゲー!
民度が低い。


いや、もちろん、なんというか東京より高いところもありましたが。
優先席は乳幼児、妊婦、高齢者の順だったし。日本は高齢者・乳幼児・妊婦なんですよ。未来が後回しなの。驚きましたね。出生率が下がるのも当然だよ。


それはともかく、ちょっと書き切れないのでまた改めて(いつだ)

・メローネの眼帯は殺した女性の記念品ストッキング
・兄貴のインスタは兄貴とペッシばっかり。ファンの女性はプレゼントした服を着て撮ってもらえるのがステイタス
・「皆やってる、皆言ってる」 ジョルノ「皆って誰ですか」
・アバとリゾットは似てる。ベルトのイニシャル、機械音痴「サムってなんだ?」「サムか…」

こういうネタ100個くらい共用フォルダにメモしてます。
あーまた旅に出たい!!!!!
ペイズリーパークに詣でたい!












台風?

 

おー

 

ウェザーリポートとの遭遇まだもとめてないんですが。ガハハ期?


12日にヘルシンキ→船でタリン→ブリュッセル経由でナポリ(ここで友達と遭遇)

バレエや博物館の予約もしたんだけど、全部パアになる恐れ

まあ天候は支配できないから仕方がない

素数を数えながら対応していくしかないね。

Done?

 

コロッセオ入場券購入Done
ヴェネツィア・ビエンナーレチケット購入Done
ホテルとフェリー予約Done 
ダブルブッキングを処理
SIM購入Done
デザリングできないかもしれないもう一枚購入Done

間際クリッククリックで「もう限界だ!押すねッ!」であります。
押した後間違いに気づいたりしてリカバリ大変

 

旅の準備をしてると、

・欲がたぎる
・あれもこれもと思う
・手が回らない
・最後は金で解決と思う
・しかし金で解決できないことはいっぱいあるので、結局「命があればあとはいいだろ」ってなる

このようなルートをたどります。
ほぼ人生の早回しと言ってもいいでしょう。
ヘルシンキとナポリの温度差二十度くらいある。人間は服を着なくちゃいけなくて面倒だな…
知り合いの男性が、レジ袋に必要なもの放り込んでふらっと外国に行くって聞いて、
男子はいいなと思いました。いや、男子にもよるけど、坊主頭とかノーブラとかまだ女子にはハードル高いのでどうしてもね。







ゴールドエクスペリエンスツアー

 

公式でもあるんですね。
5日間で38万円?たっか!!!
俺たちのツアーなら同じ値段で倍の日数、ナポリとローマでオペラ鑑賞つき
ヴェネツィアまで超特急に背景特定マップと亀と目玉とカエルと手首がついてきます。

というか、


作画監督給料未払いって!!
おかしなグッズとか利権がらみのゲームだとかなんやかんや高額ツアーだとか
金の流れどうなってんの?
なめてんのかクソッ!


九月!?

ええ?もう九月ですか?

一年前はこんな感じだったのに

http://niumen.php.xdomain.jp/freo/index.php/view/16

 

来月からアニメ始まるんだとか言ってたのに!

 

諸行無常の鐘もなりますわな。


九月はブチャラティの誕生日があるし、もう色々大変なんです。

久しぶりに会った友人との距離の詰め方を間違えた例。
 
「なにこれキラヨシカゲ?」
「違うよ、とりっしゅの手だよ。これをもってベネチアの教会の塔に昇るんだ。
なに…ねえ、気持ち悪いと哀れみを混ぜた目でみるのやめて」
 
五部アニメ見て話したいから遊びに行くなんて言われたら
「あなた覚悟してきてる人ですよね」
って思うじゃないですか。まさか「フーゴって誰だっけすっかり忘れてた」
原作読み込みすぎてセリフが違うとか言ってるこっちがクレイジーみたいな温度差に遭遇するなんて。
 
 

来月には五部旅に出ます。現地集合現地解散なので、一人でヘルシンキから船でエストニアにわたってブリュッセル経由でナポリにいくか(そうすると友達とほぼ同じ時間に到着する)と思って航空券だけを買ったのですが、そのほかの手配をまだ全然してません。

ヘルシンキ二泊にするか…どうしよう。バレエも見たいし、美術館も行きたいし、でもエストニア初めてだから一日でいいのか…何より最近日本語すら口から出ないのに大丈夫なのか(まあなんとかなる!)

 

 

 

五部を食べにシチリアに行く

今年の旅の計画を立てつつ、以前どうだったっけとシチリア旅の記憶をたどる夏。

この時は同行者がジョジョ知らんだったので、自分の中で裏テーマとして五部に出てきた名前のものを食べていく!って思ってたんでした。

フーゴ(苺)
ナランチャ(オレンジ)
プロシュート(生ハム)
メローネ(メロン)
ギアッチョ(氷)
ホルマジオ(チーズ)
ペッシ(魚)
チョコ(チョコレート)
セッコ(辛口ワイン)
サーレー(塩)
ズッケェロ(砂糖)
カルネ(肉)
ポルポ(タコ)
リゾット・ネエロ(イカ墨リゾット)
 
おまけ
レオーネ(ライオン)



どこに行ってもイカ墨パスタしかなくて、「パスタじゃダメなの?」って聞かれたんですが、ダメに決まってるじゃないですか。なんのためにシチリアくんだりまで来たと思ってんだ。リーダーの故郷だからですよ。
最終日に入ったレストランで、イカ墨リゾットはないですかと聞いたら
シェフが半分だけリゾットにしてくれました。
多分アジアンだからコメを求めていると思われました。

それはともかく、シチリア、今まで旅行した中でもダントツに食事がおいしいです。
どこで何を食べても、新鮮でぴちぴちしている。
安くてスピーディーでシンプルな味付けが素材を活かしてとにかくおいしい。
持ち帰りピザも、その場で生地を回して石窯で焼いてくれる(しかもイケメンが)。
オレンジをその場で切って絞ってジュースにしてくれる(しかもイケメンが)。
ふらっと入った路地裏の小さなレストランの、エビのパスタがもうなんだこれってずばぬけて旨い。あっさり、シンプル、トマトと塩、そういう味付け。
日本に帰って、コンビニの食べ物が死んだものの寄せ集めみたいな感じで、しばらく口をつけられませんでした。
スペイン在住の友達は日本に帰ると食事がおいしい、というし、
英国の、何を食べても気持ちが満たされないエサ感、みたいなのに比べれば
日本の外食産業はすごく優秀だと思うんだけど、
味が画一的というか、基本が違うというか、
それは生き様のような、人生をどう味わうかみたいなところだと思います(また大きな話を…)

ヴァルディノートの後期バロック建築を見に行ったので、カターニア、ラグーサ、シラクサ、カルタジローネなど、南部しか回りませんでしたが、
イタリアの他都市と比べるとシチリア人はシャイな感じがします。
うるさくない。
それもとてもよかったです。



アチレアーネでカーニバルがやっていて、行くか~って見に行ったのですが、
いわゆるネブタのような山車と仮装行列があって、ドラゴンボールやナルトの仮装してる子供が何人もいて、おお~と思いました。
山車の上にいたミス・イタリアが、降りてきて写真を撮らせてくれて


「あなたたち、道路から見てたでしょ、私もあなたたちを見たわ、覚えてる」

と言ってくれて(平たい顔だからめだったのだろうか)うれしかったです。
一流の美人はコミュ力も一流だなあ。


今年はジョジョオタ旅で、ナポリからローマ、ヴェネツィアへ行きます。




たのしみだ!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

海辺に家を持っているんだ

 

リアタイで見たんですけど、
見る前は「ドッピオちゃんならともかくオヤジがあのセリフをきいたのはゆるせないな!万死に値するな!」などと思っていたのですが

なんか見たらもうツッコミとか感想とか妄想とか、ふっとわいてすぐしんとする。

いやもう数回前からそうなんですけど言葉がないです。
言ってる場合か!って感じで
最終回までもう黙ってみていくんだろうなという。

だいたい3年くらいたってもう一回考え直すので
いま松さんの一期を見てなんだか考え直しているところです。