METガラ 2021

 

Met Gala 2021が現地時間9月13日にオンラインライブ配信されました。
寝坊して見ませんでしたが、友人によると「司会者がうるさくて疲れた」そうで、編集されたいいとこどりを見るのが良さそうです。

リアーナはいつもスタイリッシュです。絵になります。スタイルがいい人のなかでもずぬけて顔がちいさい。

ビリー・アイリッシュはオスカー・デ・ラ・レンタのドレスでモンロー風。
毛皮を使うブランドとは仕事をしないと伝え、デラレンタは今後完全に毛皮の使用を中止するそうです。19歳でそういう影響を世界に及ぼすのがスターだなと思います。

アレクサンドリア・オカシオ=コルテス下院議員は「TAX THE RICH」
金持ちに課税しろ、と書かれたドレスを
(通称AOC、よく知りませんでしたが、このようなかただそうです。31歳
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5fa212dcc5b6c588dc96f620



そしてモデル兼女優のカーラ・デルヴィーニュがディオール・デザインの
「Peg The Patriarchy」と書かれた服を着て話題になりました。

getty.png

 

peg、知らんなってスラング検索したらワオ

ストラップ・オン・ディルド=ペニパンで女性が男性パートナーの肛門を貫くこと

Urban Dictionaryより

原文は

A term coined by sex advice columnist Dan Savage that refers to an act of love making that involves a woman with a strap-on dildo anally penetrating her male partner.:
Jennifer pegged the shit out of John last night; I bet he won't be able to sit down for a week.
 
そういう行為を一言であらわす俗語があるのに驚きました。
例文の「ジェニファーは昨夜いやというほどジョンをPEGしたので、彼は一週間は座れないでしょう」が強烈です。ジェニファーとジョンの私生活が気になります。
metro.co.ukの補足によると、この場合の女性はトランス女性ではなくシス女性(心と体の性自認が女性)とのことです。


Patriarchy は家父長制と訳されます。ケンブリッジディクショナリーによると

a society in which the oldest male is the leader of the family, or a society controlled by men in which they use their power to their own advantage
 
「最年長の男性が家長となる社会、または、自分達の利益のために力を用いる男性たちに支配された社会」


今回の場合は、後者の社会に「ファック!」ということかと解釈します。

英語だと服に書いてメッセージになるけど、日本語だと難しい。
ヤンキーの特攻服みたいに刺繍するとか…検索したら、あれ、ヤン詩っていうのですね。
特高服刺繍の店にサンプルがあって震えました。

「夢が無いなら魅せてやる
黙って俺について来い」

とか

「月の輝き背に受けて
今夜も爆音響かせる
闇夜を飾る華に成り闇の中へと姿消す
我ら闇の特攻天使」

とか
……

うーん、Peg The Patriarchy を漢字にするのは難しいです。 
ヤンキーのメンタリティってPatriarchy寄りですしね。
まあとにかく、ペニパンで権力糞ジジイどものアヌス犯るよ、と書いた服を着て堂々とできる世の中っていいです。むろん日常生活ではなく、メッセージ発信があっぱれとされる場だからですが。

フェミ嫌悪の人がネット上に数多く存在していますが(日本でも)
フェミニストという言葉がヘンな色をもっている気はするのですが、
基本的権利をもつ人間として敬意をもって相対しろというのは、年齢性別に関係なく当たり前ではないかと思います。
そして、何かのカテゴライズで踏まれている側がまずその足をどけろ、話はそれからだ、とある程度強い言葉を用いるのも、決して良い事とは思いませんがやむを得ないかと思います。
そうでないと届かない場合があるからです。

ただ、最終的に人間としてという話を常に性別その他カテゴリに矮小化する人と話しても、何の建設性もない。
それは双方向ではあるけれど、何らかの集団に自分を同化させ他者の尊厳や権利を抑圧したい人の気持ちはよくわかりません。何かが欠落しているからそういう方向に走るので、自己分析した方がいいのではないかと思います。
あと、よく出てくる表現の自由という言葉。
表現の自由を論ずるレベルに達していないのでは? 私はそう思いますが。
あいちトリエンナーレの表現の不自由展に何の関心もないのは、あれが美術として展示するレベルに達していないと思うからです。
議論以前の問題。
そこ、ちょっと考えたほうがいいのではないでしょうか。
何事も。これは議論するレベルに達しているのか。矮小な事象を口角泡で言い争うのは時間とエネルギーの無駄ですから、その価値があるのか。
でなければ矮小な事象レベルから一歩も先へ進めないのではないかと思います。



雑メモ
・アナルは形容詞なので、単体では使わないそうです。名詞はアヌス、副詞はアナリーなんですね。ひとつ覚えた(役に立たない)

・メトロポリタン美術館は公共性の高さからNY州が費用の一部(7%程度だそうです)を負担しているけど、運営は理事会による私立だから、メットガラという文化イベントで服飾部門の費用調達をしている。チケット価格は1枚約35,000ドル(約385万円)、テーブルを押さえる場合は、約275,000ドル(約3000万円)。ひぇー。


お金持ちは派手に楽しんでチャリティー出来て、デザイナーや有名人は宣伝できて見てる方も楽しくてお金が文化活動に還元される、いいイベントです。