2022/03/31
侵略戦争
侵略、の歴史を考えていて、
日本は明治になるまで、戦争のない400年の平安時代、300年の江戸時代があった事がすごいと改めて思いました。
むろん、政治権力のいじめ構造や庶民の搾取はあったわけだけど
白村江の戦い(663)が初めての対外戦争で、その後大きな事件は秀吉の朝鮮出兵までないなんですよね。
その間に平安の国風文化が成立して中国の影響から文化的に脱したわけで
花鳥風月を愛でるというのは、やたら人物や人工設定の静物画や宗教画を描きたがる西洋美術とは違う、とても高度な世界観だと思うんです。
正直、言ったら何だけど、田舎者が権力を握ると美意識もなくカネと力を貪り、あげく侵略したがる、んでは。日本史的には。いや、プーチンやアメリカもそうだと思うけど。
秀吉とか、薩長とか。
田舎者というのは地方出身者ではなく、下図の例にあるような人間の表現背景にある内在的要素がとても薄く偏っているという意味においてです。
田舎ものをバカにするな!
といっても、そういう人が他国を侵略したり、他者を迫害したり文化を壊したりしがちなんだから、人間の過ちの歴史を繰り返さないためには、内在的要素をぶ厚くする教育が大事なんだよ、本当に。