雑記

天 赤木しげる葬式編 地上波版

キャスティングを聞いた時の所感


アカギ栄作に対する感想は、アン・ライスが夜明けのヴァンパイアが映画化されるときに「トム・クルーズ!?ふざけんな!」となって実際見たら「ごめんなさい。すごくよかった」と豹変した時とほぼ同じ。

すごくよかったです


以下感想


・なんだこのアマチュア決定戦

・変な内装の喫茶店

・スマホでくる告別式の知らせ

・オリジナルを入れるくらいならグタグタの澱んだ生活をするひろゆきのシーンをねちっこくやって欲しかった

・ひろが綺麗すぎ

・無精ひげでやさぐれたメガネっ子のひろゆきはどこに? こんなのHEROのひろ、いきなりもう解脱した美しさ

・赤木さんが棺で死んだふりのシーン、入れて欲しかった。地上波だからカットされたとこ?

・原作との違いにひっかかってしまう原作至上主義者のめんどくささ

・死んだはずなのに登場の神域

・イエローモンキー バラ色の日々にもってかれる

・ずるいわそんなん!

・美形だが演技力が致命的に薄いひろゆき

・死ぬのを止めるつもりが「お前がすでに死んでいる」と北斗みたいなことを言われるコージ的場(スイーツ好き)

・この原田は超受け受けしい

・赤木先生の人生道場。生かされるのよ…!魂を…

・天さんの奥さんが二人いるという設定は一人にされたのか。うちは普通の家と違って奥さん二人だから、労力っていうか面倒も半分だから、遠慮なく転がり込んできてください、っていうのがよかったのにな

・奥さん一人と天のとこに病気の赤木さんがくるって、リアルに「いやちょっとあれっていうかむしろ赤木さんと二人きりで面倒を見たいんであなた出てってくれませんか」ってなる予感しかしない

・弱った人間の世話をすることは容易に支配につながるからね

・家族ってものをもってきても「やめておこう」という赤木さんの、家族でも友人でも絶対に踏み込めない個の境域があり、死にざまを己で決めたいという当然の願いが2020年を迎える年になっても当たり前にならないという社会の進化の遅さ

・ナインのシーンはもっと心理戦らしく演出してほしかったとかもういろいろあるけど、ゴロー岸谷とアカギ栄作の演技力ですくわれたからぜんぶいいです!ありがとうございました!感謝!

 

 

赤木さんは、あまりにも純度と強度が高いのでどんなメディア展開も二次創作や妄想や解釈も触れられない。
だから安心して何でも見ていられます。
ありがとうございます。

 

 

 

 

直は効く だが

 

三週間くらい風邪をひいています。

「野戦病院(通称)はすぐ点滴を打ってくれるからおすすめです。お大事に」

って、いやお大事にじゃないよね。野戦病院行けって言ってるよね。

確かに点滴したら瞬間的にハイになるほど元気がでて、直は素早いんだぜッ!!すげえや兄貴!って気持ちになりましたが、射程距離(持続時間)が過ぎたらまたぶり返すのです。精神的なものもあるな…ちょっといろいろメンタルでやられました。

 

そんなときもリアム・ギャラガーが暴れているのを見ると面白くてたまらないのです。ありがとう狂犬。

娘のインスタに「俺に似てバイブリカルに見えるぜ」とコメントしたり(返信がない)
お兄ちゃんの公式Twitter(NOT本人発信)に絡んで荒らしたり、
なりふり構わなくなってきたな!
来年のドキュメンタリー映画は見に行きますけど、それよりも結婚式の模様を中継してほしいです。

Done?

 

コロッセオ入場券購入Done
ヴェネツィア・ビエンナーレチケット購入Done
ホテルとフェリー予約Done 
ダブルブッキングを処理
SIM購入Done
デザリングできないかもしれないもう一枚購入Done

間際クリッククリックで「もう限界だ!押すねッ!」であります。
押した後間違いに気づいたりしてリカバリ大変

 

旅の準備をしてると、

・欲がたぎる
・あれもこれもと思う
・手が回らない
・最後は金で解決と思う
・しかし金で解決できないことはいっぱいあるので、結局「命があればあとはいいだろ」ってなる

このようなルートをたどります。
ほぼ人生の早回しと言ってもいいでしょう。
ヘルシンキとナポリの温度差二十度くらいある。人間は服を着なくちゃいけなくて面倒だな…
知り合いの男性が、レジ袋に必要なもの放り込んでふらっと外国に行くって聞いて、
男子はいいなと思いました。いや、男子にもよるけど、坊主頭とかノーブラとかまだ女子にはハードル高いのでどうしてもね。







幽霊たち

 

ボルタンスキーの新美術館大回顧展、大変に幽霊感がありました。
幽霊感はおくやみ感とは違います。
不在の存在が漂うだけ。
おくやみは悔やんでいるから、恨みとか闇があります。ルドンやイケムラレイコの作品に強く漂うおくやみ感です。
幽霊たち、ポール・オースターですね。

2016年の庭園美術館での展示はその名も「さざめく亡霊たち」でした。
秋で、庭園美術館で、ボルタンスキーで、とても黄昏の国という感じでした。
いい展覧会はずっと忘れられないよね。いいものは忘れられないもの。
森美術館の塩田千春展も見に行かねば。



2021.7.20追記

2021.7.14 ボルタンスキー逝去が仏紙「ル・モンド」が伝えたとのことです。
大地の芸術祭「最後の教室」
瀬戸内の豊島「心臓音のアーカイブ」
2019年に回顧展と同時に開催されたエスパスルイヴィトンの展示
作品を見てよかった、という記憶とともに、見たことがない作品を見たかった・見ておきたかったと感じています。
ご冥福をお祈りいたします。

神々の生誕祭

本日6月7日はプリンス、そして荒木先生のお誕生日!
こんなにも運命のようなことがあるでしょうか。
豪雨だけどこれすらパープルレインに思えてきます。

今日は一日パープルデー💜
若かりし頃から熟年期まですべての殿下がアメイジング!!

せめて今日一日だけはきれいな気持ちでいよう…


めったにツイートを検索したりしないのですが、
この日ばかりは#PrinceDayを見て
殿下への愛があふれるこの世に胸が熱くなります。

いろんなことがありすぎてちっちゃいハートがいっぱいいっぱい…
今宵は「小さな家を持っているんだ…」でしょう?
パーンなる



この殿下はあまたの美女よりエレガントでスタイリッシュで、立ち上がってランウェイに出てきた瞬間にキャーー―!!ってなるし最後の投げキスでまたキャーー――ってなります





見ていると思っているが見られている

 

 

取引先らしき問題ツイートがうかつなリファラーから発覚し、
あっという間にメディアやツイート内容から捜索範囲が狭められ
該当人物の身元が判明するまでを目の当たりにし恐怖を抑えられません。



見ているとき、お前も見られているのだ…深淵か。






 

 

最近見たもの感想2

 

天皇陛下御即位30年記念
春季雅楽特別演奏会


最近、お能に興味があると言ったら、じゃあ招待券をあげると渡されました。
雅楽と能楽って違うものらしいんだけど…
貰った手前行かないわけにいかず、休みの日に朝も早くから皇居へ、しかも一人で(招待券一枚きりだったから)という面倒。
たどり着いた皇居内で楽部に行くまでがまた遠くて。江戸城広いな!!

管弦と舞楽の二本立て。
配役は被っている人もいるのでおそらくどちらもできるのでしょう。
東儀さんがたくさん。


感想。

いやなんだろうこれ、魂がない。

演芸って、歌舞伎でも能でもバレエでもミュージカルでもオケでもなんでも、
表現することにおいて演者の魂が出るものじゃないですか。
玉三郎やボリショイバレエのザハーロワのような、
心に鬼が棲んでなければできない動きに宿る凄みというか
そこまで行く人はまれだけど、とにかく。
能だってゆっくりした歩き方ひとつに物凄い空気感があるし。
そういう空気が全然ない。
踊る人の体に緊張感がない、演奏する顔つきも意思がないような、
とにかく締りがないので、公務員が仕事でやっています的な
見て聴いてそりゃ退屈だと思いました。


この、型式を忠実に再現することに特化した思想性のなさが、宮中の典雅というものなのかもしれない。
心に鬼が棲んでいる人がいたら大変だものね。

もしかして85歳くらいになったら心に迫るものがあるかもしれない。
昔は能なんて退屈だと思っていたし、現時点で判断するべきでない。かも。

楽部の建物が古くてびっくり。
トイレなんて大丈夫かというくらい古びて汚い感じで、休憩所は長机にポットいり緑茶と紙コップがおかれ、飲みのこしをアルミバケツに入れて捨てる仕様。
村の公民館の催し…? 庶民はこれでいいと?
秋と違い春は来場者も招待者だけらしいですが、すごく普通。
まあ自分が紛れ込んでるくらいだから。


皇居は緑が多くてお花が咲いていてとても綺麗でした。


 

 

 

芸能人の個人的な問題に誰がそんなに興味あんの?

 

放送協会の編成に勤めている人に、
日本ローカルじゃなくてもっと世界のニュースとかやってよ
と言ったら、
地上波はそういう(日本大好き)層に向けて作っているから、違うレベルのものが見たいならBS見て
と言われた。

驚いた。
そういうのを偏向報道っていうんじゃないのかよ。
そんなんなら受信料とらないでください。



とりあえずTVは今ジョジョと朝の天気情報しか見ていないです。


メリークリスマス・ゴールドエクスペリエンス・プレゼント


プリンスのCD先行予約抽選特典、爆音上映会に行きました!
告知から締め切りまで数日しかなく、友人と慌てふためき、急いで申し込み、当選するも、申込日と違う日程で連絡が。
どういうこと!?
メールおよび電話で二人それぞれソニー・ミュージック・エンターテインメント(SME)に問合せ。
「他の方からも同じようなご連絡をいただいております」
確実に俺たちだな…ってクレーマーっぷりを発揮してしまいましたが、ごめんなさい!だってファムにとっては命がけなの!生きるか死ぬかなの!こんな機会もうないかもしれないんだから!!! 今年一年生き抜いたご褒美なんだから!
お詫びと訂正のメールが届いたとき、友人から一言「勝訴!!」まさにそれ。苦笑。

当日、入館証を得るため写真付き身分証明書持参を求められ、パスポートにて「きっと別の国なんだ…でなければ殿下に拝謁できるわけがないもの…」
SME内部はえらいきれいでいきなりグランドピアノがありました。

そしてすでに神殿!激写!!
上映プログラム! そしてお土産のチロルチョコ(もったいなくて食べられない)渡されたホッカイロの優しさ…SME…

YouTube映像の二時間超、大画面大音量での上映…!
もう、最高、最高すぎて震えが止まらず泣く。


大画面だと今まで気づかないことも見えます。
マイテの面白さとかキーボード意外とぐいぐい来るなとか、とにかくもう、どんなに寄っても美しい殿下…美しすぎます!! 思っていたのの1万倍キュートで綺麗でかっこよくて神々しい…

幸福すぎて永遠に続いてほしかった。このまま召されても本望。
まるで夢の中にいたみたいで免疫力が瞬時に上がり、風邪が治り、生きる気力がムクムクと沸き上がります。

GOLDで「五部…! 五部のテーマソング!!!」泣く
Cinnamon Girlで「少女の心に寄り添う殿下のやさしさ。この博愛…正義…Don't worry It's gonna be alright…ブチャラティだ、ブチャラティ…」

会場はSMEの試写室?収容人数は100人くらい。来場した静かなるファムたちは15名くらいで、みんな大人で一人、熱いなあ…人数が寂しいけど(ごめんなさい我々に情報拡散する気もつてもなくて…フォロワーお互いしかいない鍵垢だから、ちょっとこれ見て!OK申し込む!って伝達した時点で終了)本気のファンだけでこれくらいのほうがいい…でもSME的にがっかりかなあ…とりあえずアンケートに熱く感謝をぶつけました。

殿下はブチャラティ説

家の前にいるストーカーの隣に座って「みんなが君をストーカーだから通報しろっていうんだけど、僕はそうしたくないんだよね。君はどうしたいの? 何が望み?」って話しかけたり、
We are the world収録でシーラEがプリンスとのバーターで呼ばれたのを、「彼らは君を利用しようとしている。君が歌ってからじゃないと僕はいかない」と拒否したり、それなのにあとでアルバムに曲を提供したり…ジャスティス!!正義!そして愛!

ブチャラティがジョルノにケーブルカーで話しかけてるとこ思いだした…ってそれ、気づいたら拷問になってるやつやんw

クリスマス当日は殿下ミサでボルティモアを聴きつつ、「戦争がないことが平和じゃない、そこに正義がないならば、平和はない」のお言葉を胸に、世界平和を祈ります。ううっ

「人を許すなんてとても簡単なことだよ」

ごめんなさい殿下…わたし心がけがれていて…あんまりゆるせない

 







 

 

 

 

注:なまもの妄想

 

フィルハーモニクス来日公演に行きました。
知らなかったのですが、誘われた後にヴィオラ奏者と中谷美紀様がご結婚され、ちょっと話題に。
ベルリンフィルとウィーンフィルの若手で構成された超絶技巧室内楽団だそうです。

 

アレンジを駆使してクラシックからクイーン、サウンドオブミュージックまで縦横無尽、遠目からでも出てきた瞬間かっこいい!顔というより姿かたち、指、足首、骨の形が美しくて、耳だけでなく目の保養でありました。

案内の冊子にプロフィール紹介があり、短いながら妄想がたぎる内容。
ベルリンフィルとウィーンフィルの首席クラリネット奏者が兄弟というのに萌えました。

そしてオペラグラスで見ていたら、バイオリンの二人が右手の薬指に似た銀の指輪をしているような…これはもしや!?
ちょっとシャイで人間関係が苦手そうだけど仲間内でははしゃぐセバスティアンとアメリカ出身でベルリンフィルのコンマス、去年からメンバーの物静かなノア。
二人の間になにがあったのか、左右はどちらか。
パガニーニを聴きながら脳内超絶妄想しましたが、

「ドイツ人って結婚指輪右手にするよ」

夢終了。タダの既婚者ですか、そうですか…
動画みたらピアノの人もしてました、右手に同じような指輪。

演奏素晴らしかったです。特にチェロがすごく。
コントラバスも。「食べることが大好き」ってデブキャラみたいな紹介だったけど、凄くいい人だと思う。好きにならずにいられないのフーシみたいな。東欧的悲しみがある。(慈しみの眼でバイオリンの二人を見ていたと妄想)

ヴィオラの人は「予期せぬ怪我」で不参加でした。(赤い服の人)
趣味山登り、マウンテンバイク(五台以上所有)だそうです。それでか?怪我って…
中谷美紀様からはお花が届いていました。